| 
                                            
                                              
                                                | 後鳥羽天皇皇子ゆかりの児島 |  
                                                | 日本第一熊野十二権現の歴史 |  | 
                                        
                                          |  
 
     
 
  
 <概要>
 | 
                                        
                                          | 
                                                  
                                                    
                                                      | ※ | 注釈(文字)は本ページ作成時に追記した補足説明です。 神社の公式サイト等へ記述されている内容ではありません。
 
 |  
 | 
                                        
                                          | ■ | 熊野神社(日本第一熊野十二社権現宮) | 
                                        
                                          |  | 所在地 : 岡山県倉敷市林684 | 
                                        
                                          |  | 社格 : 郷社 | 
                                        
                                          |  | 創建 : 701年(大宝元年) 3月 3日(現、5月18・19日:春季大祭) | 
                                        
                                          |  | 
                                            
                                              
                                                | 御祭神 |  
                                                | 第 | 一殿 |  
                                                | ● | 熊野牟須美神(くまのむすみのかみ) |  
                                                |  | =伊弉冉大神(いざなみのおおかみ) 伊邪那美 日本神話の女神。伊邪奈岐の妻。 |  
                                                | ● | 泉津事解之男神(よもつことさかのをのかみ) |  
                                                | 第 | 二殿 |  
                                                | ● | 速玉之男神(はやたまのをのかみ) |  
                                                | ● | 伊奘諾大神(いざなぎのおおかみ) =伊邪奈岐 日本神話の男神。伊邪那美の夫。 |  
                                                | 第 | 三殿(主祭神) |  
                                                | ● | 家津御美子大神(けつみみこのおおかみ) |  
                                                |  | =素戔鳴尊(すさのをのみこと)  須佐之男命(古事記)、伊邪奈岐・伊邪那美の子。 |  
                                                | 第 | 四殿 |  
                                                | ● | 天照大神(あまてらすおほかみ) |  
                                                | 第 | 五殿 |  
                                                | ● | 忍穂耳尊(おしほみみのみこと) |  
                                                | 第 | 六殿 |  
                                                | ● | 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) |  
                                                | 第 | 七殿 |  
                                                | ● | 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) |  
                                                | 第 | 八殿 |  
                                                | ● | 鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと) |  
                                                | 第 | 九殿 |  
                                                | ● | 軻遇突智尊(かぐつちのみこと) |  
                                                | 第 | 十殿 |  
                                                | ● | 波邇夜須毘賣神(はにやすびめのかみ) |  
                                                | 第 | 十一殿 |  
                                                | ● | 罔象女尊(みつはのめのみこと) |  
                                                | 第 | 十二殿 |  
                                                | ● | 稚産霊尊(わくむすひのみこと) |  | 
                                        
                                          | 
 |  | 
                                        
                                          |  
 五流修験長床
 (修験道場)
 
 
 |