後鳥羽天皇皇子ゆかりの児島
日本第一熊野十二権現の歴史
五流修験発祥の地
熊野十二社権現本宮
掲載ページ


熊野十二社権現<概要>熊野十二社権現<歴史概略>熊野十二社権現<用語解説>熊野十二社権現<年表>



年表
飛鳥時代
697年 (文武天皇元年)
大和国葛城上郡茅原(現、奈良県御所市茅原)の役小角(修験道開祖)が葛城豪族の策略により
朝廷から謀反の疑いをかけられ、伊豆大島に配流される。

難を逃れる為、義学・義玄・義真・寿玄・芳玄を中心とする小角の門弟は熊野本宮の御神体を捧持、
聖地を求め、船で紀州を後にした。

701年

(大宝元年)
役小角、謀反の疑いが晴れて赦免され、大和国葛城上郡茅原(現、奈良県御所市茅原)に戻る。

小角の門弟が備前児島半島柘榴浜(ざくろがはま、現:児島下の町・琴浦)に上陸。
熊野道(山道)を通り、三月三日、福岡村(現在地)に熊野十二社権現の御神体を安置、紀州熊野
本宮を遷座した。=創建(現、五月十八・十九日:春季大祭)

修験道の本拠を児島に置き、義学・義玄・義真・寿玄・芳玄の五大門弟(五流修験の始祖)は役小角
の験道を継承伝授、行法秘事等を正授。
紀州には別院を置き、児島から任命された他の門弟たちが紀州熊野本宮へ戻り、参拝入峯者を
監督統理する諸役に就く。

五流(五院:尊瀧院・伝法院・太法院・報恩院・建徳院)を管長とする公卿十院を合せた五流長床
衆は皇室に尊崇され、天皇・皇族の熊野行幸(詣で)の先達(案内)を勤める。また修験道において
一般民衆との関わりもあった修験者(山伏)の役割は重要であった。

奈良時代
740年 (天平12年)
崇敬厚い聖武天皇より、児島一円(備前国児島郡全土)を熊野神社の神領として寄進される。

孝謙天皇(749-758)より、紀州熊野権現に対して日本第一大霊験根本の称を奉られ、児島の本宮も
その号を称する。

761年

(天平宝字 5年)
紀州熊野本宮に模した社殿(十二社権現宮)と本地堂・千射仏堂・五重塔・鐘楼・仁王門を造営。
児島郡木見村(倉敷市木見)に諸興寺、山村(倉敷市由加)に那智堂(現:由加神社、蓮台寺)を
建立。本宮(倉敷市林)と瑜伽寺と諸興寺を合わせて新熊野三山と称した。

熊野神社と修験道の寺院が一体となった神仏習合の形態を取る宗教施設として栄え、熊野詣が
盛んになるにつれ、奉幣所(天皇の命による幣帛(捧げ物)を奉献する寺社)、九十九王子権現を
建て、付近50余ヶ院を出仕寺院(山伏、僧を遣わす寺院)とした。
平安時代

鎌倉時代
1203年 (建仁 3年)
児島下之町宗願寺に宝塔を建立。

1205年

(元久 2年)
土御門天皇(後鳥羽天皇の第一皇子)、児島一円を本宮神領として再度寄進。
紀州熊野から荘務執行仕置等の諸役が多数が来て、神領としての政を行い、紀州との交流も盛ん
に行われた。

1276年

(建治 2年)
熊野道に地蔵を安置、清田八幡神社を建て、広江に紀州の神倉社を移して天石門別保布羅神社を
祀り、釈塔院様として広く信仰を集めた。

その他、玉野市滝に早滝宮、早島町八尾・備中吉備津に熊野権現、王子権現等、多くの熊野社が
建立される。
その後も、彦崎に天神宮、中庄・西阿知に熊野神社等々多数の分社・関係社が建立される。

1220年

(承久 2年)
後鳥羽上皇の鎌倉幕府倒幕・拳兵に反対した第三皇子桜井宮覚仁親王は乱を避けて児島に下り、
尊滝院を庵室とされる。
熊野三山検校宮(熊野三山統轄・白河院の熊野詣に際しての先達)として五流山伏を取立てられた。

1221年

(承久 3年)
倒幕(承久の変)に敗れた後鳥羽上皇が隠岐へ配流される。
備前児島に配流された第四皇子冷泉宮頼仁親王は桜井宮覚仁親王とともに尊瀧院を庵室とされ、
衰退していた熊野神社と寺院を再興された。

以後、南北朝の頃まで繁栄したが、承久の変に勝した幕府に政治の実権が移り、南北朝時代から
室町時代にかけ、新熊野の神領や寺領がつぎつぎに幕府によって削減された。

桜井宮覚仁・冷泉宮頼仁両親王は長い期間、尊瀧院を庵室とされ、この地で生活をともにされる。
その間、父君後鳥羽上皇が隠岐で崩御され、一周忌に桜井宮覚仁親王が御影塔(国指定重文)・
廟堂等を建立してご供養をした。

1247年

(宝治元年)
四月十二日 冷泉宮頼仁親王薨去。諸興寺に葬り奉わられた。
長男道乗が五流一山を再興、五院各々(尊瀧院・伝法院・太法院・報恩院・建徳院)を子息に
継がせた。

五院(五流)は役行者の立行相伝の家として、各々行法軌則の異なる修法を伝えて一派をたて、
修験道の貫頂(管主)に座した。

1331年

(元弘元年)
元弘の乱(げんこうのらん、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕)
朝廷に味方した紀州熊野藩別当も戦に敗れ、南朝に従った児島の僧、縁族も敗れ、勢力が衰微
する。

室町時代
1467年 (応仁元年)
応仁の乱 (1467年 ― 1477年)
室町幕府管領の細川勝元と山名持豊らの有力守護大名争い。九州など一部の地方を除く全国に
拡大し、戦国時代突入の発端となる。

1469年

(応仁 3年)
覚王院円海が縁者である細川勝元の兵を借り、一山の伽藍僧坊を一夜のうちに焼き払い、ほぼ
全焼する。

1492年

(明応元年)
大願寺住職天誉の発願で、焼き払われた建造物の再建が開始される。
本宮第二殿(国指定重文)・大日堂・三重塔(県指定重文)・長床などが再建。
新宮として木見・諸興寺、本地として薬師堂・阿弥陀堂・若宮などを建立。
背後の山に毘沙門堂、由伽山に権現堂・本地堂(那智権現の本地十一面観音)を造営。
附近の一山菩提寺として有南院、清田八幡宮、琴浦の総願寺、福南山の妙見社、本庄の本庄
八幡社、林の福岡明神、惣堂大明神を建立。

大内義興(戦国大名・中国管領代)、毛利家(戦国武将)の守護を受けたが、児島一円の領地は
僅か3ヶ村に減じる。

安土桃山時代
1582年 (天正10年)
毛利家への恩義により備中高松城の水攻めに加勢しなかった為、羽柴秀吉の弾圧を受けて
神領を失う。

江戸時代
1613年 (慶長18年)
江戸幕府による修験道法度により修験道が当山派(真言宗系)と本山派(天台宗系)に分類され、
本山派修験として聖護院に属する。

1647年

(正保 4年)
池田光政(神儒一致思想から神道を中心とする政策、神仏分離を行う)が、十二社権現の由緒を
尊び、備前藩特別崇敬社とされ、現在の社殿(第一殿・第三殿・第四殿・第五殿・第六殿)を造営。
更に神社としての祭祀を明確にする為、吉備津彦神社の大守家・大守大藤内の弟に移住(祠官)
を命じ、神前祭祀に専従させる等、厚い保護の下に明治に至った。
一方、廃仏毀釈により、諸興寺・神宮寺・是如院・密蔵坊・多宝坊・惣堂大明神等、寺院の多くが
廃絶・還俗させられる。

1768年

(明和 5年)
拝殿(修験道「長床」)建造。 

明治時代
1868年 (明治元年)
神仏分離令により、十二社権現は熊野神社となり、他の寺院(尊瀧院)は天台宗寺院となる。
1872年 (明治 5年)
修験禁止令により、修験道が禁止される。

大正時代
1921年 (大正10年)
4月30日 第二殿、国指定重要文化財指定。

昭和時代
1968年 (昭和43年)
4月19日 第一殿・第三殿・第四殿・第五殿・第六殿、岡山県指定重要文化財指定。
1973年 (昭和48年)
5月15日 新熊野山、岡山県指定記念物(史跡)指定。
2003年 (平成15年)
9月21日 拝殿(修験道「長床」)焼失。
2007年 (平成19年)
10月   氏子、近在の崇敬者により拝殿(修験道「長床」)が再建される。

これほどの、たいへん古い歴史・由緒を持ちながら延喜式神明帳に記されなかったのは、
紀州熊野が最高位の官幣(1871年、国幣中社に列格。1915年、官幣大社に昇格)に
預っていた為と、本源は紀州と同じく神社ですが、奉仕が僧侶・山伏で仏教色が強いと
認識されていた為と考えられます。
昭和19年官社昇格を申請中に終戦を迎え、社格の高下(付与)が無くなりました。
岡山県神社庁[熊野神社] 記述より引用)


社  格 祭政一致(祭祀と政治の一元化)に基づき、朝廷などから
与えられていた神社の格式
延喜式神明帳 927年(延長 5年)にまとめられた当時「官社」とされていた
全国の神社一覧
官  社 官幣社と国幣社の総称
官幣社 皇室崇敬の神社や天皇・皇族・忠臣などを祭る神社
国幣社 主に国土経営に功績のあった神を祭る神社



熊野十二社権現<概要>熊野十二社権現<歴史概略>熊野十二社権現<用語解説>熊野十二社権現<年表>



本ページの内容は、下記サイトを参照させて頂き、いにしえの児島、信仰風景に想いを
はせながら、ごく個人的に記載・作成したものです。
専門的な考証を主張するものではなく、また思想・信仰を推進するものではありません。

<参照>
下記サイトを参照させて頂きました。
(ページ名・URL(リンク)は参照時のものです。)
岡山県神社庁[熊野神社]
岡山県倉敷市 日本第一熊野神社(公式ページ)
熊野本宮大社熊野三山(公式ページ)
吉備津彦神社(公式ページ)
五流修験
五流尊滝院
岡山県立記録資料館:岡山県の年表
Wikipedia [熊野神社 (倉敷市)][熊野本宮大社]
Wikipedia [役小角][修験道][山岳信仰]
Wikipedia [南北朝時代] ・ [日本史時代区分表]
Wikipediaは、関連記事・解説のリンク記事を含みます。

直線上に配置
直線上に配置

▲Page Top