後楽園の歴史
元禄文化を代表する日本庭園
― 特別名勝 岡山後楽園 ―
岡山市北区後楽園
掲載ページ


後楽園<概要>後楽園<歴史>後楽園<年表>



歴史
池田綱政 築庭の経緯

現在、後楽園から旭川を隔てて南にある岡山城は1597年(慶長2年)、時の岡山藩主であった
宇喜多秀家が旭川の流域にあった「岡山」という小高い山を利用して築城したものです。
この時、旭川を城および城下町の防御を固めるための堀の代わりとして用いるために、旭川の
流路を岡山城の手前で大きく東方へ曲げて城の北東面に沿わせ、さらに南流するように変え
ました。
これにより、城と城下町の防御は強固なものとなりましたが、あまりに不自然な流路となった為、
以後、岡山城下はたびたび洪水に悩まされることになりました。

藩主は宇喜多氏の後、小早川氏から池田氏へと移り変わり、4代目の池田綱政は
父、光政に見出されていた岡山郡代官、津田永忠を登用し、度重なる洪水の被害に疲弊して
いた岡山藩の財政再建のために児島湾の干拓・新田開発はもとより、放水路・百間川の開削
などの抜本的な洪水対策を行い、藩の財政を再建させました。

1686年(貞享3年)百間川が完成し、藩の財政にも余裕が生じてきた為、綱政は永忠に命じて
城北側の旭川沿い低湿地、及び宇喜多秀家によって集められた小姓(召し使われて雑用を受
け持った者、多くは少年)たちが居住していた「小姓町」に自らの休息の為の庭園を造るように
命じました。

1687年(貞享4年)12月に着工(鍬始め)し、翌1688年(元禄元年)に本格的な工事にとりかかり、
次々と園内の建造物や植栽が完成していきました。

最初は17,000坪の土地に藩主が滞在する建物と、その南に庭園、東に田畑が広がる簡単な
庭園でした。
1689年(元禄3年)、綱政は永忠に北に5,200坪ほど添地するよう命じます。
これにより、現在の馬場や慈眼堂のある土地が付け足されます。

藩主、綱政は岡山在城中に足しげく庭園に通い、工事開始4年後の1691年(元禄4年)には、
完成したばかりの延養亭で、永忠ら工事に携わっている家臣の労をねぎらって園内で宴を催し
ました。

途中、洪水の被害を受けて施設の建て替え等を余儀なくされましたが、その後も現在の外園に
当たる部分に次々と土地が付け足されていき、新たな施設の建築が行われました。
1700年(元禄13年)、現在の外苑館がある辺りに約860坪の土地が拡大されたことで後楽園の
外形が整い、一応の完成をみました。

1707年(宝永4年)、能舞台が完成します。
ここでは綱政自身が稽古をした他、城内の能舞台には呼べない家臣の家族や領民を後楽園に
呼び、能を見せています。


庭園は工事が始まった当初は「御茶屋」「御菜園場」などと呼ばれていましたが、1695年(元禄
8年)頃には、城の背後にあることから「御後園」「後園」と呼ばれるようになりました。
延養亭、御後園の管理には専門の奉行職が設けられて徹底した管理が行われました。

綱政の子、継政(つぐまさ)以後、藩主の好みや藩財政の事情で庭を改変します。
しかし、それらは元の状態を生かしながらの改変だった為、綱政が作った庭園の原形は現在の
後楽園にも受け継がれています。


築庭当時(綱政時代の風景)

当初の園内は、綱政が田園風景を好んでいた為、田んぼや畑が多く配置されていました。
綱政の日記とも和歌集ともいえる『竊吟集』(せつぎんしゅう)には、築庭から間もない元禄2年の
庭を眺めて、手をあまり加えていない田園風景の中では時間がたつのも忘れるという感慨が残さ
れています。

綱政時代の後楽園を描いた絵図「御茶屋御絵図」の書上によれば、園内に1200本近い桜が
あったようです。特に、園の南西部に位置する「二色が岡」は藩主がくつろぐ延養亭や、栄唱の
間の南に広がる前庭でもあり、春の花、秋の紅葉が壮観な眺めであったと想像できます。
建物と二色が岡の間には花葉の池が広がり、巨岩の大立石(おおだていし)が、どっしりとした
風格を加えています。
当初は、東の田園風景に加えて園外の操山を借景とする広大な眺めと、南の壮大な景色を座敷
から眺める庭であったようです。


江戸時代

許しがあれば領民も入ることができ、能を好んだ綱政は自ら舞う姿を見せました。
継政以後の藩主たちは参勤交代で岡山を留守にする間は、日を決めて庭を見せました。
江戸時代後期、稲荷の信仰が盛んになると、藩主在国時の初午の祭礼に領民を招きました。

馬場や弓場では家臣たちが日頃の武芸の研鑽ぶりを披露する機会が与えられ、藩主が観騎亭
などから観覧しました。
披露が終わると家臣たちが藩主の庭を見物して帰りました。
藩主や藩に用があって訪れた賓客の接待も御後園でしています。

綱政の子、継政が高さ約6メートルの唯心山(ゆいしんざん)を築き、その麓に水路を巡らせ、
沢の池と廉池軒の池を結ぶひょうたん池を掘らせています。能舞台周辺の建物も大きく改築
しました。
この改変で園内に高みができ、庭を巡り歩いても楽しい回遊性が備わってきました。

1771年(明和8年)に藩が財政難に見舞われ、藩主、池田治政(継政の孫)が倹約の為、
田畑の耕作をしていた人々をやめさせ、田畑を芝生に変えました。

延養亭から廉池軒までの田畑が芝生に変わったことで、水路が灌漑用水から芝生を割って
ゆったりと流れる「曲水」となります。
一時期、芝生の庭園になりましたが、その後すぐに東側の大半は田畑へと戻ります。
現在の井田[せいでん]はその名残です。

後楽園の景観は、こうした時代ごとの変化が積み重なって、次第に現在のような景観に変化
していきました。


御後園には藩主が岡山在城中に休息の為に度々訪れていましたが、幕府が大名の生活を
厳しく監視していた為、他藩の藩主や客人等が岡山に来訪した時には御後園は用いられず、
全て岡山城内で接待していました。
幕府の力が衰えた幕末になって、御後園で岡山藩主が客人らをもてなすようになり、日を
定めて藩内の人々を対象に園内の公開が行われていました。


明治時代

1869年(明治2年)の版籍奉還によって、御後園は岡山城とともに一時的に明治新政府の
所管になりました。
1870年(明治3年)11月に御後園は再び岡山藩の所有となりました。

1871年(明治4年)2月7日に藩知事に就任した池田章政が日を限って一般に開放しました。
この時、「御後園」の名称を、中国・宋の范仲淹が著した『岳陽楼記』にある「先憂後楽」
(「先天下之憂而憂、後天下之楽而楽」)からとって「後楽園」と改めました。

しかし、それまで池田家が居住していた岡山城が兵部省管轄下になった為、同年7月14日
に嶺泉院(9代藩主、池田斉敏夫人)、10代藩主、池田慶政夫妻らが後楽園に移住すること
になりました。


1884年(明治17年)池田家から名園保存を目的に岡山県へ譲渡され、一般に広く公開される
ようになり、「日本三名園」の一つとして挙げられ、多くの人々で賑わいました。

当初は、公園ではなく「岡山県庁付属地」として公開された為、日没閉門などの決まりがあり
ました。
園内での茶店の営業も3軒だけにしか許可されず、園内での食事も花見の期間だけしか許可
されていませんでした。
後楽園近くに生まれ育った文筆家の内田百閨iうちだひゃっけん)の作品には、花見弁当を
持って家族で後楽園を訪れる楽しさが描かれています。百閧スち「城下の子」にとっては、
後楽園は遊び場でもあり「夢の園」だったと書き残しています。


大正時代

公園としての機能をより強く期待されたものの、岡山県出身の林学博士田村剛氏の助言で、
外園を整備し公園として提供し、内園は庭園として保護するという方針が立てられ、西外園、
散歩道に続いて昭和10年を過ぎて東外園が整備されました。

同時期、後楽園周辺や借景となっている操山の麓での宅地開発が進み、借景が脅かされる
事態となった為、昭和15年に最初の風致地区が決定されました。


昭和時代

こうして明治以降も江戸期の姿をそのまま留めていた後楽園でしたが、昭和9年の室戸台風、
昭和20年の岡山空襲では大きな被害を受けました。

太平洋戦争中の1940年代前半には食糧事情の悪化に伴い、園内の芝生部分がイモなどの
畑に転換されました。
1945年(昭和20年)6月29日の岡山空襲により、延養亭など江戸期から残されていた園内の
建造物の多くが焼失しました。
終戦後の1947年(昭和22年)頃には進駐軍の宿舎として使用され、園内には花葉の池の北に
25mプールが造られていました。

進駐軍の撤退後、再び岡山県の所有となり、約2億円の費用を投じて江戸時代の絵図に基づいて
園内を本来の景観に復元。
建物の復元は、昭和27年に茂松庵、33年に能舞台・観射亭・射場、35年に延養亭、42年に栄唱
の間が復元され、
園内の全ての建造物の復元が完了しました。後楽園は往時の姿を取り戻し、藩主がかつて使って
いた建物の機能や庭を眺めていた視点が蘇りました。

園路の単純化など被災前と変化した部分もありました。
現在の地割りは、直接的にはこの時の改修を引き継ぐものとなっています。
また、昭和初期から後楽園のすぐ西を流れる旭川の浚渫工事が大規模に行われており、昭和9年
(室戸台風)の水害を受け、
より確実な防災を図る為に後楽園の東に支流を造り、現在のような完全な中州となりました。
1954年(昭和29年)6月1日からは有料として一般に公開されるようになりました。


後楽園は藩主のやすらぎの場としてだけでなく、時には領民の入園も許し、ともに楽しむ庭でも
ありました。
綱政が「いつまで眺めていても飽きない」と喜んだ気持ちは今なお生きており、美しい景色が
私たちの心を和ませています。



後楽園<概要>後楽園<歴史>後楽園<年表>



本ページの内容は、下記サイトを参照させて頂き、いにしえの後楽園に想いをはせながら、
ごく個人的に記載・作成したものです。
専門的な考証を主張するものではなく、他の学説等を否定するのもでもありません。

<参照>
下記サイトを参照させて頂きました。
(ページ名・URL(リンク)は参照時のものです。)
岡山後楽園 公式ホームページ
(財団法人 岡山県郷土文化財団)
Wikipedia [ 後楽園 ]
Wikipediaは、関連記事・解説のリンク記事を含みます。

直線上に配置
直線上に配置

▲Page Top